目次
唐草 とは?
形・イメージ (文様/文化/象徴)
心惹かれる唐草
唐草模様ってなんとなく
心がひかれます。
"近代デザインの父" ウイリアム・モリスの布もちょっといいですね。
また
「文様辞典」にも
たくさん載っていますね。
一時は 漫画で泥棒が必ず背負う
風呂敷の模様にもなってました。
この模様は
エジプトにもメソポタミアにもあり
古今和歌集の下絵のように
まるで西洋のフェアリー同様
繊細な花唐草の上に 唐子(童子)が乗っていたり
それはそれはたくさんの バリエーションがありますね。
唐草文様の概容
ところで
肝心の、
「唐草」ってなんでしょう?
インド 中国(雲岡) ガンダーラ 日本 |
「植物の茎やつるなどを
文様としたものの総称で、 |
古今和歌集の下絵: 唐子のいる唐草文様
美術用語
「アカンサス」
「ロゼット」
ペイズリー,
コルヌコピア
柱頭
ミルフルールMille-fleur
万華模様、千花文、
エッグアンドダーツ
フェストーン
花綱
パルメット
ウィトルヴィアンスクロール
ハス・スイレン
ロータス:ロータス文様の目次
宮沢賢治の「涙ぐむ目花壇」のヒツジグサ
ナツメヤシ
シンボル・文様・文化としてのナツメヤシ
ブドウ
シンボル・文様・文化としてのブドウ
- ■葡萄唐草文様・象徴
- 植物としてのブドウ
- ギリシアの輸出葡萄酒ヴィンテージ・器
- 葡萄の利用バルサミコ酢とワインビネガー
- ■ギリシア周辺地域の葡萄唐草文
- ■ローマ周辺の葡萄唐草文(1)
- ■ローマ周辺の葡萄唐草文(2)
- ■西アジアの葡萄唐草文
- ■中央アジアの葡萄唐草文
- 〇ディオニュソス・バッカス神話(古代ギリシアの豊穣とブドウ酒の神)
- 〇 オリエントの文物
- 〇オリエントの文物(モノクロ)
- エジプトの葡萄
- 〇ベル神殿の葡萄(1~2世紀)
- 〇アンティオキアの文物(2~4世紀)
- ペルシアのハオマ
- 「ぶどう唐草幻想」(森豊)
アカンサス | ハス | ナツメヤシ | ブドウ | ボタン | ツタ |
モティーフ | ロータス | パルメット | 渦巻 | ロゼット | メアンダー |
オリエントの唐草文様イメージ
, レバノン杉, アカシア, イグドラシル ,
(トネリコ) キリ オーク
果樹 43[生き物・草花漢字辞典 加納喜光2008]
桃
苺
柿
栗
林檎
梨
梅
蒲萄
蜜柑
柚
杏子
李
山桃
木苺
桜桃
金柑
酢橘
甘蕉
八朔
郁子
椰子
無花果
胡桃
柘榴
枇杷
荔枝
檸檬
竜眼
棗
茱萸
朱欒
橙
通草
榛
桶柑
橄欗
九年母
柑子
山桜桃
仏手柑
椪柑
巴旦杏
榲桲
聖なる木 生命樹
- ■古代メソポタミアの聖樹ナツメヤシ
- ■北欧のイグドラシル(トネリコ)
- ■古代エジプトの聖樹イチジク
- 〇アカシア(エジプト)
- ■聖なるブドウの木
- ■ギリシアのザクロ
- ■中国のモモ
- ■聖書のリンゴ(善悪の木)
- ■フェニキアのレバノン杉
- ●生命の木(神話学)と生命の樹(聖書)
- 常緑樹
- 〇桐、〇松 〇、榊(日本)
- ■キリスト教とブドウの美術・象徴
- ユング「ディオニュソス的」(タイプ論)
- M・エリアーデ「中心のシンボリズム」
- フレイザー「呪術」「樹木崇拝」
- 杉浦康平 「生命の樹」の四つの樹相
- 宮治昭 「聖樹信仰と仏教美術」
- ジャック・ブロス「樹液」(世界樹木神話)
樹下動物文
オリエントとは、オリエントの文様概観 、用語22、植物文様図版、
紀元前3000年以前の図版のピックアップ古代の穀物の栽培文化
麦(ムギ)、
|宮治昭「聖樹信仰と仏教美術」(蓮のイコノロジー図像解釈学)| 杉浦康平「生命の樹・花宇宙」(「万物照応劇場)」|
ブトミールの壺の文様|
エジプトの唐草文様イメージ
ロータス文様のルーツ![]() スイレン(ロータス2) ![]() |
![]() パピルス |
図像の宝庫![]() |
[ロータス文様]
| 唐草文様の根源|エジプトの目次 |
文明の始まり…オリエント…
唐草の始まりはエジプトとされています。
聖樹文様から
エジプトの生命の木
聖獣文様
聖獣⇒聖獣文様へ
唐草とともにある 聖なる樹・聖なる獣
ライオン(獅子)、ヘビ(龍)、鷲 、
怪物グリーンマン
エジプトの護符

|Ankh アンク| Djed pillarsジェド柱
|tyet チェト
|
杖のイメージ+ 蛇・象徴
|杖:民族学|杖:儀仗杖 |杖:キリスト教の杖 | 青銅の蛇|
|アロンの杖という名の植物 |蛇よけの杖(ウワス) |プタハ神の笏|
|ヘルメスの杖|アスクレピオスの杖|バッカスの杖 | ヤコブの杖 |
古代中国の唐草文様
龍唐草![]() |
雲唐草![]() |
法相華![]() |
インド、クメール、東南アジアの唐草文様
| 蓮華文|蓮華座|
| 唐草と共にある聖なる獣
|立川武蔵「聖なる幻獣」
イメージ日本の唐草文様

|忍冬唐草文(薬師寺)| 薬師寺の忍冬唐草文(用語)| 「むすび」の図像 |
日本唐草年表
仏教美術とともに唐からやってきた美の線
回転力 卍文 幾何学唐草文様
卍(左まんじ)卐(右まんじ)
スバスティカsvastika
吉祥喜旋,吉祥海雲
日本の「青海波」と鱗文様(スケール)~シルクロードの果てまで

フランス Musee Guimetギメ東洋美術館(Wikipedia)
唐草文様の文献
唐草用語唐草図鑑文献補遺(参考サイト・ヒト) 花の図像学
文献見直し・目次終わり(20200306)
ページ数が膨大なので、
サイトマップの案内の方がわかりやすいかもしれません。
サイトマップはこちらから。
(first updated:2001/07/03 サーバー移転:2007-12-02)
Webデ ザインフレームワーク Bootstrap使用2019年3月
(表紙のみ)→デザイン統一見直し⇒各頁に追記しつつ纏め開始。(20230201)
サイト内検索
メインコンテンツ
唐草とは
唐草文様の概要
初めの文様イメージ
オリエントの唐草文様イメージ
エジプトの唐草文様イメージ
アジアの唐草文様イメージ
古代中国
インド、クメール、東南アジア
日本の唐草文様
ヨーロッパの唐草文様イメージ
ヨーロッパ中世の唐草文様イメージ
各国の美術史家
ナツメヤシの象徴・文様・文化
(パルメット)
ブドウの象徴・文様・文化
(最古の栽培植物)
ハスの象徴・文様・文化
(ロータス)
アンテミオン
アラベスク
生命の木
樹下動物文
渦