『図説西洋建築の歴史-美と空間の系譜』P11
(佐藤達生著河出書房新社 2005年刊)増補新装版 (2014/8/25)
地中海世界に起源をもつ古典建築の系統
ギリシア、ローマ、ルネサンス、バロック、新古典主義
アルプス以北のヨーロッパに起源をもつ中世建築の系統
とまネスク、ゴシック、ゴシック・リヴァイヴァル
図説
西洋建築の歴史-美と空間の系譜
佐藤達生著
はじめに
本書における西洋=西欧で、東ローマ帝国の領土だった東欧を含まない。造形原理の異なる二つの流れとしてとらえることに力点を置いた
一つは「オーダー」の造形原理に従う様式の系統で、いわば究極の形式。
ローマ人の古代からゲルマン人の中世へ、大きく歴史が転換したときに、様式の創造のやり直しが一度だけおこった。これが第二の流れを形成する。
一方、ルネサンスの人々は中世を否定し、古代ローマに回帰したので、ここに再びオーダーが、美の規範として復活することになる。 しかも古代ローマの威光は極めて強く、オーダーの普遍性は揺るぎがたいものだったので、これに代わる美的規範はついに現れることがなかった。(p5)
佐藤達生(たつき)1952~
柱によって「支える」古典系の建築と、壁によって「囲う」中世系の建築・・その二つの系統が、入れ替わることによってヨーロッパの建築史が構成されている・・・風土と絡めて論じて説得力に富む・・と、http://d.hatena.ne.jp/inoma/にあり
第1章様式の二つの流れ
第2章古典建築の流れ
第3章中世系建築の流れ
参考文献表あり
以下13章中の一部から
(p49) 古代ローマの各都市に立てられていたバシリカという集会 施設を教会堂の代理とした(聖書朗読とミサ典礼)
集中式聖堂の意味と特徴
円形、八角形、六角形、正方形
中心に祭壇を設ける・・信仰を守るために死んだ殉教者を記念するものが多い。(そういった)墓廟と中心に洗水池を設けた洗礼堂としても
ビザンティン建築
縦長プランの上にドーム※マヤ・ソフィア
(p58)蛮族の侵入による最も悲惨な時期を迎えたのちに開花した11世紀のキリスト教建築
『紀元千年のヨーロッパ』(by ルイ・グロデッキ)
2つのタイプ・・
カロリング朝の手本から派生した「ゲルマン的」オット―朝形態の幾何学的完成(北方の木造天井建築圏)
カタルーニャやアルプス地方の粗野な割石造り・「ラテン的」初期ロマネスク(南方のヴォールト建築圏)
(p61)ロマネスク建築の発展と様式化に重大な影響を与えた至福千年の終末思想と聖地巡礼
西ヨーロッパの自立自覚、地元の材料と工法の地方色
'p63)フランス:北方ゲルマンの建築(高さへの憧れ、多塔構想指向)と南方ラテンのラテンの建築文化(石造ヴォールト天井で全体を覆う堅固形態と建築技術)が合流
(p64)イタリア、スペイン:初期キリスト教の簡素なバジリカ式建築形式を頑なに守っている特徴・・立体的建築構成に無関心
(p67)ドイツ三大聖堂:シュバイヤー大聖堂、マインツ大聖堂、ヴォルムス大聖堂・・二重内陣式が愛された、三葉形内陣式
フランス・・サン・ドウニ修道院付属聖堂、シャルトル・ランス・アミアンのカテドラル
イタリア・・フランス直系のゴシック建築はミラノ大聖堂ぐらい、シトー修道会の修道院は全面的に受け入れられた
ドイツ・・多くはロマネスク様式の影響を残したゴシック、ケルン大聖堂はアミアン大性づに倣っている、都市のランドマーク
イギリス・・ランセット窓の採用からサンセット式と呼ばれるカンタベリィ大聖堂、装飾式ゴシックと呼ばれるリンカーン大聖堂、垂直式ゴシックと呼ばれる道内側面の垂直式トレーサリーと華麗なファン・ヴォールト グロスター大聖堂、ハンマービーム ウエストミンスター・ホール