建築美術
ヨーロッパの建築美
建築-美と空間
『図説西洋建築の歴史-美と空間の系譜』P11
(佐藤達生著河出書房新社 2005年刊)増補新装版 (2014/8/25刊)
🄫河出書房新社
上は、「2500年以上にわたって展開されたヨーロッパ建築の様式の
造形的な類縁関係の図」
この本の第1章は「様式の二つの流れ」ということであるが、ヨーロッパの衛星写真があって、「中央部に見える雪の積もった部分はアルプス山脈。この急峻な山脈が、
ヨーロッパを歴史的に二つの世界に分けてきた」というのが・・・・改めて、なるほどね、というさすがの図説。
地中海世界に起源をもつ古典建築の系統
ギリシア、ローマ、ルネサンス、バロック、新古典主義
アルプス以北のヨーロッパに起源をもつ中世建築の系統
とまネスク、ゴシック、ゴシック・リヴァイヴァル

以下、この本の目次読書、ぬきがきを試みたい。
図説
西洋建築の歴史-美と空間の系譜
佐藤達生著
はじめに
本書における西洋=西欧で、東ローマ帝国の領土だった東欧を含まない。
(東欧のビザンティン建築には触れない)
また大きな影響を与えたはずのエジプト建築にも触れない
造形原理の異なる二つの流れとしてとらえることに力点を置いた
一つは「オーダー」の造形原理に従う様式の系統で、いわば究極の形式。
ローマ人の古代からゲルマン人の中世へ、大きく歴史が転換したときに、様式の創造のやり直しが一度だけおこった。これが第二の流れを形成する。
一方、ルネサンスの人々は中世を否定し、古代ローマに回帰したので、ここに再びオーダーが、美の規範として復活することになる。
しかも古代ローマの威光は極めて強く、オーダーの普遍性は揺るぎがたいものだったので、これに代わる美的規範はついに現れることがなかった。(p5)
佐藤達生(たつき)1952~ researchmap.jp
柱によって「支える」古典系の建築と、壁によって「囲う」中世系の建築・・その二つの系統が、入れ替わることによってヨーロッパの建築史が構成されている・・・風土と絡めて論じて説得力に富む・・と、http://d.hatena.ne.jp/inoma/にあり。
(Amazon)
目次
第1章様式の二つの流れ
第2章古典建築の流れ
第3章中世系建築の流れ
第1章 様式の二つの流れ
二つの世界
様式の二つの系統
ヨーロッパ建築の流れ
建築の二つの機能━「支える」ことと「囲う」こと
機能の二つの表明━「柱」と「壁」
二つの様式━ギリシア建築とゴシック建築
ギリシア的性格とゴシック的性格
二つの風土
構造の方式と造形の論理
第2章 古典建築の流れ
1.ギリシア建築
調和と比例
神殿
三つのオーダー、五つのオーダー
オーダーの構成
オーダーの性格
オーダーと調和
リファインメント
人間性
(⇒
ギリシアのオーダー)
2.ローマ建築
ローマ建築の課題━多様な建築類型
石造建築に不利な構造
石造建築に有利な構造
組積造とコンクリート
芸術の問題━オーダーの新たな展開
オーダー適用のヴァリエーション
コロッセオ
凱旋門
ローマのオーダー
(⇒
ローマのオーダー)
ルネサンス
人間の価値
建築の課題
初期ルネサンス
パラッツォ
盛期ルネサンス
後期ルネサンス━オーダーの多様な適用とマニエリスム
大オーダーの発明
オーダーの分解
(⇒
建築家)
バロック
反宗教改革
バロック建築の特徴
サン・ピエトロの再建
サン・ピエトロの正面
サン・ピエトロの内部とコロネード
サン・カルロ聖堂
各地への伝播
新古典主義
理性と考古学
新古典主義建築の特徴
フランス・バロック
新古典主義の誕生
新古典主義の展開
歴史主義
第3章 中世系建築の流れ
キリスト教建築の始まり
ゲルマン人の登場
キリスト教の世界
教会堂とは何か
過去うこと
内部と外部
オーダーの崩壊
エンタプラチュアからアーチへ
ロマネスク建築
円柱からピアへ
カロリング朝の建築
壁面分節のはじまり
壁面分節の要素
ヴォールトと壁面分節
修道院の役割
ゴシック建築
修道院から大聖堂へ
ゴシック建築の革新
無重量性
ゴシックの空間
構造の仕組み
後期の展開
ゴシック・リヴァイヴァル
ロマン主義とゴシック・リヴァイヴァル
イギリス国会議事堂(ウエストミンスター宮殿)
近代へ

以上、この本の目次読書ですが、これだけでも頭の整理ができる。2014-06-18
補足
西洋建築史 ビジュアル版: デザインとスタイル(Amazon)
長尾 重武, 渡辺 道治 , 石川 清, 末永 航, 羽生 修二 , 星 和彦, 小林 克弘, 関 和明 丸善出版刊 (1996/3/1)
建築のモチーフ、建築のタイポロジー。各時代の固有なアイテムを多く図版と解説で示した西洋建築史の教科書。
(写真でなく図示)
More
△ PageTop


First update 2013-04-05;Modified 2025/09/28
▲TOPへ戻る