古代エジプトの魅力

アンクを持つハピ神
![]() |
猫頭の |
![]() |

「美」であって
「美しいもの」 ではない。
そして 「美」は
それが わかる人の ものである。

この唐草文様の図鑑に、なぜエジプトの項目があるのか…
その理由は
唐草は、古代エジプト時代にはじまるといわれるが、
その他の文物・歴史もあまりにも興味深いため。
またロータス文様を生み出した背景をよくみるため。
気が付くと膨大に haha! 古代エジプト(目次)へ
2023年6月、ドイツの博物館島でネフェルティティさんに会えました。
Nefertiti Bust in Old Museum Berlin
「1912年12月6日にナイル川河畔のアマルナで発掘された。
古代エジプトの彫刻家トトメスの工房で
紀元前1345年に制作したものとされている
(Thutmose (sculptor)―wikipedia
ゲーテ(1749-1832) はこの美人を見られなかったのですね・・
それを言えば ツタンカーメンの墓も、1922年11月の 発見。
古代エジプトの図像
この一葉からもいろいろなことがわかります・
↓
象徴そして文様の魅力
1 | 杖の頭 獣頭 | エジプトでは本質は頭であらわすという。 |
2 | 杖の先 | 詳しくは、笏(しゃく)Sceptreへ |
3 | 護符 | アンク、ジェド柱 |
etc | 玉座の、統一の象徴の図そして文様… |
笏(しゃく)Sceptre

|Ouasウアス杖|ヘルメスの杖|アスクレピオスの杖 |プタハ神の笏|
護符

Photo by Jon-Bodsworth
|Ankhアンク| Djed pillarsジェド柱|チェト
動物の頭を持つ神々


Photo by Jon-Bodsworth@大英博物館
|聖獣文様|

Photo by Jon-Bodsworth

人挿し指または親指をしゃぶる意味とは?
エジプトの図像学も面白い・・ 崇拝・・
古代エジプト 時空間 アウトライン |
古代エジプトの 歴史 王朝 地理&風土/社会 |
主要年表(猫頭向けカンタン年表) 骨組み:吉村作治さんの著書より抜粋 エジプト史 1 2 3地理&風土 社会:素描 大百科事典より抜粋(アップロード未済) |
聖樹 | 宇宙の中心 | 生命の樹(2004/08/11) 木(聖樹)ナツメヤシ 木(聖樹)イグドラシル蛇(2004/08/27) レバノン杉(2004/08/21) イチジク(2004/11/22) 植物崇拝 フレーザー金枝篇 |
エジプト神話 | 死者の書 アニのパピルス |
大地母神 ジェド柱(オシリス・イシス神話) エジプトの柱の特色 プタハ神 オシリスの苗床 エジプトの神々 |
意匠・象徴 | 護符.持ち物 | アンク イシスの結び目 ジェド柱 ウアス ウジャト フラジェルム メニト シストラム アイギス ウセフ シェンリング 冠 腕輪 杖 剣(ハルペー) |
象徴 | 記号 | エジプト絵画の特色 |
意匠・文様 | 史上最大のひろがりをもつ 蛇の意匠 図像 ヒエログリフ |
ヘビに対置されるもの鳥と蛇 二匹の蛇(2004/11/20) エジプトの蛇 エジプトの蛇と女神ウラエウス ウジャト エジプトの蛇図像 翼のある蛇(ヘロドトス) ナーガ |
象徴 | 杖(笏) |
(蛇の絡まる杖) アスクレピオスの杖 ヘルメスの杖 モーゼの杖 (ウワス杖)=三重杖 蛇よけの杖 |
意匠・文様 | 動物 聖獣文様 |
ネコ ( バステット女神) ライオン (セクメト女神) 豹 豹の毛皮を着る男 |
意匠 | 植物文様 パターン |
ロータス文様 パルメット文様 |
見学記録 |
古代エジプト 展覧会2006/11/16 「ツタンカーメン展~黄金の秘宝と少年王の真実~」 2012/04/13 「海のエジプト展~海底からよみがえる古代都市アレクサンドリア」2012/04/13 (パシフィコ横浜) https://www.asahi.com/egypt/ |
|
WEB検索 | エジプトリンク集2006/04/29 |
ツタンカーメン展

ツタンカーメン展にて
PhorobyM―20120413
@大阪天保山特設ギャラリー (旧・サントリーミュージアム)
会期: 2012年3月17日~6月3日
公式サイト: http://kingtut.jp/
https://www.homemate-research-theme-park.com/
47年ぶり「ツタンカーメン展~黄金の秘宝と少年王の真実~」が記録的動員数に”
「モナ・リザ展」(1974年、150万人)を抜き、
日本美術展史上、総入場者数 歴代2位(20 8万人 )
日本美術展史上、総入場者数1位は・・
1位:ツタンカーメン展(1965年開催、東京・京都・福岡:ツタンカーメン黄金マスク)
総入場者数:約295万人
3位:ミロのビーナス特別公開(1964年開催、東京・京都)
総入場者数:約175万人
4位:国宝 阿修羅展(2009年開催、東京・福岡)
総入場者数:約165万人
ツタンカーメンの副葬品は以下のサイトで見られます。
https://www.pharao-tutanchamun.de/tutanchamuns-grabbeigaben.htm

Photo by Jon-Bodsworth著作権フリー
2025年11月1日には、ギザのピラミッド近くに新しくオープンする**大エジプト博物館**(GEM)に展示物が移管される予定
ツタンカーメン常設展2024-
「ミステリー・オブ・ツタンカーメン〜体感型古代エジプト展〜」
ツタンカーメン・ミュージアム(みなとみらい線新高島駅)
https://tutankhamen.jp/
杖のイメージ・象徴
|杖:民族学|
|杖:儀仗杖|
|杖:キリスト教の杖|
|蛇よけの杖|
|プタハ神の笏|
|ヘルメスの杖|
|アスクレピオスの杖|
|バッカスの杖 |
|アロンの杖 |
|ヤコブの杖 |
目次INDEX | アカンサス | ツタ | ロータス | ブドウ | ボタン | ナツメヤシ |