唐草図鑑
聖樹聖獣文様

樹下聖獣文

me 樹下動物文、あるいは樹下聖獣文といわれる文様を見ます。中央に生命の木があり、その脇に動物がいる図は魅力的な文様です。中央の生命の木も動物もいろいろあります・・

聖樹と獅子

「ヨーロッパの文様事典」の解説
中央に生命の木があり、その脇に獅子がいる図は
樹下動物文の代表的な一つで
西アジア地域に紀元前数千年より伝わる
聖樹はその樹液によっ動物に恵みをもたらす
命の木であることを象徴
した文様である

古代ペルシアでは
天空には恵みの雨を降らせる深海があり

その海中には聖なる樹(ハマオ)が成育しその木からは
不死の霊薬が作られる
という伝承がある。

そこで
聖樹を中心に動物が左右対称に置かれる構成は
ササン朝ペルシアの重要な文様に
なりひろまった。

その木の下は聖地や楽園を意味
動物たちは清められ祝福されることを表している

また聖樹は単独では生命の樹として
使われ、イスラム美術の文様で重要なモチィーフになる。

ササン朝ペルシア
聖樹文銀皿
(ササン朝ペルシア エルミタージュ美術館
ササン朝ペルシアの銀皿には
乳を出す母と聖樹と同一視して
その両脇に乳で養われる子獅子が置かれる

735年ごろ
デオドータの石棺
(北イタリア パヴィア市立美術館=ヴィスコンテーオ城(Castello Visconteo))
西アジアの影響を受けた
北イタリアのランバルド族の石棺彫刻
有翼獅子は舌を出して生命の樹から養分を受けている
聖樹

キリスト教の象徴への変化

この西アジアの聖樹信仰は
キリスト教では
最も恐ろしい動物でさえ聖なるものの前では
従順であるという解釈で使われた。

獅子は舌を出して聖樹をなめ
それによって生命を得ている。
聖樹=神(キリスト)
獅子=信徒の関係
を示す図像として取り上げられた。

8世紀中期
聖アウグスティヌスの旧約七書
パリ 国立図書館

10~11世紀
生命の木と獅子の石彫り
(アテネ ビザンティン美術館)

11~12世紀
ギリシア コリントス美術館


14~15世紀
獅子文様錦絹
スペイン製 リヨン織物美術館
染め織り文様の図案にも用いられた

西方への伝播

聖樹の意匠は西洋でも盛んに用いられ
聖樹の下に動物が集うキリスト教の楽園のイメージが形成された

聖樹と羊

ゲントの祭壇
この絵の羊はキリストです
羊についてhttps://flora.karakusamon.com/hituji.html

遺されている文物

me 引き続き調べています。
(e.g.) 日本の桐と鳳凰

NEXT* 聖獣の項

”「聖なる中心軸」に力を与え、宇宙軸が秘める「生命力」や「叡智の働き」を守護するもの登場”


聖樹⇒生命の木
聖獣⇒聖獣 目次

唐草図鑑ロゴ

First update 2008 , lastModified 2025-09-10

▲TOPへ戻る

獅子紋章風
聖樹聖獣文様
聖獣 目次
聖樹 目次
樹下聖獣文
唐草図鑑