唐草文様の文化
唐草の美術史
2021年7月
最近の更新内容をチェックしていて、驚いたことに、2001年7月3日にアカンサスぺージを初アップしてから、この2021年7月で、何と、ちょうど20年になるのでした。
ここで、紙媒体で、更新案内を印刷したノートを一冊用意したが、今までの頁作成のテンプレートとしたこのbaseページでも、20年のテーマのまとめの区切りをしたい。
以下は あとがき的なものです。20年たっても作成途中物件なので so called あとがき的なということでwww。)
ノートでは倒叙的にこの4年(2017~2020年)からまとめて、2001年まで遡った。
研究テーマ
Ⅳ.ロマネスク聖堂の唐草と怪物
2017-2020
- イタリア・フランスの旅で見たロマネスク聖堂、文物(中世)
- ロマネスク聖堂などに表現される怪物(「黙示録」)
Ⅲ.唐草の東西
2014-2016
- 仏教美術の蓮華(ガンダーラ)
- ギリシアの唐草文様(リーグル「美術様式論」)
2012-2013
- オリエントの文様 (ロータス)
- ヨーロッパの文様(ブドウ)
- 十二支の源流(獣帯)
Ⅱ.聖樹聖獣
2008-2011
- 文献蒐集(『イメージの博物誌』など)文献を読む
- 聖獣(蛇・竜、獅子)
Ⅰ.唐草文様の植物と文化
2001-2007
- 唐草文様の植物・聖樹
- 文様の根源(エジプト美術)
INDEX | アカンサス | ツタ | ロータス | ブドウ | ボタン | ナツメヤシ |
2021年から
ここで、原点にもどります。
Ⅴ.古典古代(ギリシア、ローマ)
- 古代ギリシア・古代ローマ(再考)
- ヨーロッパの歴史・建築物(中世)
photo byM 2019年6月6日 フランス トゥルーズ サンセルナン聖堂にて
聖堂の柱の唐草装飾に驚きました。
※旅写真《仏蘭西浪漫》)
*エミール・マール: 2015k/Saint-Sernin.html
『フランスの歴史を知るための50章』 (akashi.co.jp)
第Ⅰ部 古代・中世
第5章 フランス中世の教会と修道院、第6章 フランスのロマネスク美術を読みます。
(202100809)「旅の厚みがぐっと膨らむ」本。
これ以下、フランス(の唐草)⇒francebase.html
下のご紹介の聖堂など、イタリアのロマネスクも、興味深い面白さいっぱいですが、・・・・・・。
今は、机上の旅を。
S. Demetrio Corone聖堂のグリーンマンとグリーン猫?ロマネスク期。 pic.twitter.com/8B8250oYa8
— @momokanazawa (@momokanazawa) July 20, 2021
番外編:2003年に「園芸円柱特集」というページを作りました。www
(以下続く)
次からは新ベース頁に//新しく続く//
⇒2021k/base2021.html
2025年10月
https://share.google/RnK0Scy9z9XEstQh4
知人が船旅を楽しみ、長崎くんちも見られたようで、写真を送ってくれました。
https://nagasaki-kunchi.com/
長崎くんちの竜って髪の毛があるんですね…www
Amazonの画像提供ツールの終了
それから4年たち、Amazonが画像リンク提供をやめたので、このページにも右側に穴が空いてしまったので、直しました。(20251010)
Amazonの本へのリンク画像ツールを利用していたので、直さなければならないページは膨大です(;^_^A
OGP記入はどうか
その他に、SNSリンクの際 OGP記入をした方がよいといわれるので、そこも全体的に見直しです。
webmedia/what-is-ogp
blogでリンクする際、これが記入されているとよいと思います。
モバイル対応
一時、モバイル対応をテーマにして、見直しを考えましたが、今は、このサイトにはそれはあまり意味がないと達観しました。
その意味は、画面は広い
パソコンで見てほしい、ということです。
CSSはその方面(モバイルファースト)でなく、パソコンファーストでテーマごとに統一したい。
経年変化と感謝
この20年の変化というと、Amazonの画像提供ツールについての変化が大きなものでしたが、wikipediaについては、詳しいクレジットを書かなくてもよくなったという変化がありました。(記事については、検索日を書き入れた方がよいということはある)
お気に入りの画像制作者のサイトはほぼすべて閉じられました。
以下ここで特に感謝しておきたいのは、
◆このサイトで使わせていただいている、本型背表紙を作成された。
『トリスの市場」さんに感謝申し上げます。
◆このサイトのバナーをつくってくださった、Ateinetさんにも感謝申し上げます。