唐草図鑑
イメージ

寓意と象徴

 

擬人像のまとめ


liberta

me中世の聖堂扉口の擬人像の関連で、若桑みどりさんの「太陽を持つ女―寓意と象徴の女性像」を読みましたが、その他の擬人像項目をまとめます。

擬人像のまとめ

Ⅰ 美術用語 personification

右矢印2018k/bijyutu_takahasi.html

Ⅱ ボッティチェッリの擬人像 デビュー作≪剛毅≫

右矢印(ワードプレス)
15世紀のシスティーナ壁画

Ⅲ 《善悪》の図像

右矢印 モワサックのサンピエール教会
『ロマネスク彫刻』(アンリ・フォシヨン)を読む

Ⅳ 《自由学芸》の擬人像

右矢印 (ワードプレス)

Ⅴ 《豊饒》の寓意像

右矢印 (ワードプレス)

Ⅵ 《年》の 擬人像

右矢印 アンヌス

Ⅶ 《賢明》の擬人像

右矢印 賢明(prudentia)も2つの顔(ダブルフェイス)で表現される
ティツィアーノのトリプルフェイス

Ⅷ  善悪の闘い

右矢印プシコマキア

Ⅸ  寓意画

右矢印 Emblem book

Ⅹ その他

1.ミケランジェロの「奴隷」 (ワードプレス)
2、《山岳》の擬人像 中世絵画を読む(モノクロミー)
3.「四大(しだい)」(火、土、水、大気)「ロマネスクの美術」第四章 尾形
4.《平和》の擬人像シエナ(中世都市Siena)のフレスコ画
5.《時》の擬人化ニコラ・プッサン「人生の踊り」
パノフスキーの「時の翁」
6.四季の擬人化 ドムス・アウレアの装飾 (ワードプレス)
7.《哲学》の擬人像 フランスサン・ネクテール聖堂 
8. ゴンブリッチの 『シンボリック・イメージ』
  抽象概念の擬人像によってイメージ自体とは別の何物かを象徴させる、象徴表現糊論を説く

me途中です(20251106)

△ PageTop

 

Lastmodified : 2025/11/06

▲TOPへ戻る

 
獅子紋章風
KARAKUSA
図像学
パノフスキー
エリアーデ
イコノロギア
ヴァールブルク
セズネック
ゴドウィン
カルターリ
擬人像(まとめ)
擬人像(真理)
シンボリズム
陰陽
ヤヌス
美術史
唐草図鑑