アマ
イラクサ Urtica thunbergiana Sieb.et Zucc. 山地の湿った場所に生え,全草に酸を含む刺毛があるイラクサ科の多年草( イラスト )。刺毛にギ酸を含み,さわると痛いのでイラクサ (刺草) の名があるが,学名のUrticaも焼くという意味のラテン語 uro に由来する。イラクサ属の仲間に対する英名のnettleも needle (針) と同語源である。茎は高さ 40 〜 80cm。葉は対生し,円心形で長さ 6 〜 16cm,欠刻状の鋸歯がある。葉腋 (ようえき) の托葉はとなりどうし合着する。花期は 8 〜 9 月。雌雄同株で雌花は上方に,雄花は下方につく。花序は穂状または複穂状。雄花の花被片は 4 枚。雌花の花被片は 4 枚のうち内側 2 枚が大きく,開花後果実をつつむ。本州の福島県以南,四国,九州に普通に見られる。本州の中部地方以北と北海道には鋸歯数の多い近縁種エゾイラクサU.platyphylla Wedd.が分布する。 ホソバイラクサU.angustifolia Fischer は葉が細長く托葉が離生する種で,日本全土に分布する。湯を通せば刺毛は柔らかくなるので,山菜として利用され,ビタミン C に富むことで知られる。  東北アジアに分布するアサノハイラクサU.cannabina L.は繊維をとる植物として栽培される。また疼痛の薬とされる漢方の蕁麻 (じんま)もこの植物である。別属であるが,ムカゴイラクサやミヤマイラクサも刺毛を有し,触れると痛い。 矢原 徹一 [民俗]  イラクサは北欧神話の雷神トールにちなむ草とされている。とげの形状が雷を連想させるためか,チロル地方でも落雷除けにイラクサをいろりの火にくべる。またこの草に小便をかければ怒りっぽくなるといわれる。いずれもとげのある草に由来する迷信であろう。花言葉もそれに関係しており,〈残酷・中傷〉である。現在は雑草扱いだが,かつては繊維を取る材料,あるいは食料として畑で栽培が行われ,これに十分の一税が課せられた時代さえあった。アンデルセンの童話《王子と 11 羽の白鳥》に小さな姫がイラクサから糸を紡ぐ場面が出てくるが,アサやアマに比べて取れる糸の量が少なく手間もかかったため,イラクサの糸紡ぎは昔語りとなった。 荒俣 宏 【イラクサ科Urticaceae】  刺毛をもつイラクサや繊維をとるチョマなどを含み,約 45 属 1000 種以上がある。世界中の温帯,熱帯域に分布し,温帯では通常草本であるが,熱帯には大木になるものもある ( 図 )。クワ科に近縁な双子葉植物。植物体に刺毛のあるものとないものがあり,この違いは科を下部単位の連 tribe に区分する際に用いられる。葉は単葉で托葉をもち,托葉はしばしば左右の 1 対が合着して葉柄間托葉となる。花は小型で目立たず,雌雄の分化があり,基本的に風媒花である。雄花は 2 〜 5 枚の花被片と,それと同数のおしべからなり,雌花は 1 個の子房を 2 〜 5 枚の花被片がとりまく。 ヤブマオ属に近縁の群では,花被片が合着して子房をすっぽりと包みこむ。子房は 1 室,胚珠は 1 個。果実は充果 (そうか) で,一見種子のように見える。ヤブマオ属やイラクサ属では師部繊維がよく発達し,繊維をとるために用いる (カラムシなど)。また一部の植物は食用とされるが,野菜としては重要ではない。葉のきれいなものは園芸植物になっている。 矢原 徹一


すみれ

ユリ

薔薇

モモ

以上とは別に
美術絵画・図像・博物学・からみた花のページ。
アイリス

チューリップ




HOME唐草図鑑蛇図像入り口