
https://thepompeii.com/での紹介
「イタリアのカンパニア州にある現代の町カステラマーレ・ディ・スタービアの近くにあるスタビアエ(ローマ時代のStabiae)は、ポンペイやヘルクラネウムほど有名ではないかもしれないが、同様に素晴らしい考古学的遺跡である。」
神話1
赤ん坊のゼウスが乳母アマルテア(「養育の女神」)というヤギの角をあやまって折ってしまった。その角には尽きることのない栄養を与える神聖な力が備わっていた
※このコルヌコピアの別名はアイギアコス(アマルティア―wikipedia)
神話2 ローマ神話のヘラクレスが 河神アケロオスと格闘して角を一本もぎ取ったときに作られた
その角は、、ナイル川など土地を豊かにする河の象徴となる。
まとめると、
「古代の神話によると角の所有者は多岐にわたる。」
「豊穣の角は豊穣、幸運、豊かさの象徴である。 」
コルヌが「角」ですね。
コルヌ(角)とコピア(豊かさ)。 =「豊穣の女神(コピア)」と訳せるwikipediaもあり。
”she could also be bountiful (Copia)”
(Fortuna―wikipedia)
~~つづく~~ 20251001
螺旋を巻きながら直状に伸びた角をラセン角、渦巻き状に丸く成長する角をアモン角と称する。
![]()
渦巻き状のアモン角(フィニッシュ・ランドレース種)
![]()
螺旋を描いて伸びるラセン角(ハンガリーのラツカ羊:Racka)
![]()
野生種のムフロン


国立考古学博物館(公式サイト)のコレクションのフレスコ画では
https://www.museoarcheologiconapoli.it/作品を見られなかったが、旅された方のサイトでhttp://isekineko.jp/で、小作品というが、見られました。
(画像は下へ)
wikipediaで、「フローラ(ラテン語:Flōra)は、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神』とあるがページにこのフレスコ画はあげられていない・・20141015検索
wikimediaにはカテゴリーがありました。
サイズも
(38 x 32 cm)という。
https://www.arukikata.co.jp/webmagazine/258449/
地球の歩き方のサイトでは、
【イタリア・ナポリ】国立考古学博物館の展示品の数々、がみられます。
暴君誅殺者(Tirannicidi)、アルテミーデ(ArtemideEfesia)
ファルネーゼのヘラクレス(ErcoleFarnese)ファルネーゼの皿(TazzaFarnese)、カプアのヴィーナス(AfroditediCapua)、 槍兵(Doriforo)、ディオメデス(StatuadiDiomede)、アレクサンドロ大王の戦い(BattagliadiAlessandroMagno)、メメント・モリ(骸骨)(Mementomori)、踊る牧神像(Fauno)、メナンドロスの喜劇(CommediadiMenandro)、青いガラス壺(VasoinVetroBlu)、メガログラフィーア(Megalografia)に続いて紹介されていました。
残りは、ネオと妻の肖像(TerentiusNeoelaMoglie)、 女性(サッフォ)の肖像(Medaglioneconbustoritratto)、走者(Corridori)、 若者の胸像(BustoVirile(TolomeoApione))、ダナオスの娘(5体)(LeFigliediDanao)、 アテネ(AthenaPromachos)、休息するエルメス(Hermesinriposo)!!
ナポリ考古学博物館収蔵品関連の
蛇足です。
ただ今2025年、関西国際万博のイタリア館の目玉は「ファルネーゼのアトラス(AD150年頃)・・・
読売オンライン大理石の彫刻「巨神・アトラス」、表情のリアルさに息のむ…「本物」が持つパワー
wikipediaでさっそく項目がたてられて紹介されていました。
古代ギリシア神話(ティーターン神族)greece/atlas

Photo 20251006 byK.K.
Commodo vestito da Ercole ai Musei Capitolini
Roman cornucopia of Commodus as Hercules, c.192, marble, Capitoline Museums, Rome
へラクレスに扮するコモドゥスの胸像
Base of the bust, which includes the globe and zodiacal symbols. The now single Amazon figure, cornucopia, and pelta can also be seen.
フレスコ画のフローラと同じころのマーブル像
コモドゥスのローマ時代の豊穣の角、192年頃、大理石、カピトリーノ美術館蔵
()
「胸像の台座には地球儀と黄道十二宮のシンボルが描かれています。アマゾネス像、豊穣の角、そしてペルタも見られます。」
「ペルタには、ヘラクレスの父でありコモドゥスの守護神であるユピテル神の象徴として、鷲の頭とゴルゴネイオンが飾られている。」
![]()
Modernist relief of Europe, forcing the wild bull on its knees and pouring out the cornucopia with the blessings of prosperity, in the Saarlouis Town Hall, Germany, by Nikolaus Simon, 1953-1955
野生の雄牛をひざまずかせ、繁栄の祝福を込めた豊穣の角を注いでいる。ザールルイ市庁舎(ドイツ)所蔵
コルヌのイメージは結局、螺旋でない 雄牛/牡牛の「角」っぽくみえました。

Texas Longhornロングホーン(wikipedia)
以上魅力的な造形、コルヌコピアを見てきましたが、www ~~現代の園芸にもつづく~~ 20251015
聖獣聖獣文様(INDEX)
角のある神の関連 エリダノスの雄牛の角
ゴルゴン、ゴルゴネイオン
蛇と女/
花と女の項目へ

![]()
Modified 2025/10/01 Last modified 2025/10/15
byM_Nekoatama.
© 2001-2025