唐草図鑑
西洋美術

円柱彫刻

5~12世紀

(5~12th century)

Sculptures romanes

meエミール・マールの『ロマネスクの図像学』上p58に
「イエス・キリストの受難の主題が初めて現れたのはおそらく、トゥールーズのラ・ドラード修道院の柱頭彫刻。」とあるので、イメージ検索します。
Toulouse Notre Dame de la Daurade

column from Notre Dame de la Daurade Toulouse carved 400 600 CE

Source Own work, photographed at Metropolitan Museum of Art Author Uploadalt
column_from_Notre_Dame_de_la_Daurade_Toulouse_carved_400_600_CE.
(no, it's not Frankish)←Frankish(フランク文化 Franks, a Germanic tribe and their culture)とあるイメージタイトルが違うということ!?

Wikimediaで表示される、トゥールーズの美術館=オーギュスタン美術館蔵の円柱の数量に驚きました。
(なお、2018年6月にトゥールーズに行ったのですが、残念、改装閉館中でした。)
・・いやぁタイトルが変(下のが、トイレの王子様!?)・・しかし、美術館の説明の「獅子穴のダニエル」というのも変?玉座の王(キリスト)とそのしもべの4匹のライオン位のところでは?


« Anonyme - Tailloir , La Toilette du prince - Musée des Augustins - ME 105 (1)
» par Anonyme — Photothèque Musée des Augustins, Toulouse
Photo Daniel Martin. Sous licence Domaine public via Wikimedia Commons.


下が問題のキリストの逮捕の円柱らしい(美術館では12世紀とある、別の修道院のもの?)


Anonyme toulousain、Photo ダニエル·マーティン Daniel Martin
Dauradeの小修道院


 エジプト、オリエント、ギリシアと来て、いきなりロマネスク(キリスト教美術)で、時空飛躍。・・・プレ・ロマネスクということを見ないといけないようです。ガロ・ロマン時代、ランゴバルトなどで、「初期キリスト教美術」・・ マールも第2章の冒頭でいう。(上P79)

12世紀の図像の研究に取りかかる前に、どうしても写本挿絵の極めて重要な役割を先ず明らかにしてoかねばならなかった。
彫刻家たちは、写本挿絵の中に描法の秘訣と伝統の蓄積を、すなわち宗教的諸主題の確立した形式と構成の仕方を、同時に見出した。
彼らが創出した部分は彼らが借用した部分を隠しだてする必要が無いほどに十分に素晴らしい、が、まず、最初に彼らが受容したものを知っておく必要があるのだ。

  エミール・マールの古典的著作『ロマネスクの図像学』を読む

△ PageTop

ここでσ(^^ゞの興味の中心に戻り少々、オーギュスタン美術館蔵の円柱を続けます。(とりあえず図像のみ






△ PageTop


 

First update 2014 ;Modified 2015 ;LastModified 2025/10/22

▲TOPへ戻る

KARAKUSA
唐草の文化史
ギリシアの文様 
ギリシアの美術
ギリシアの陶器画
美術史
図像学
美術用語
文献集