唐草図鑑


建築:円柱と美

オーダー

『世界大百科辞典(第2版)』:平凡社1988刊 

キーワード:コリント式円柱、ギリシア古典建築三様式、柱頭
女神を表す円柱その他⇒円柱(唐草図鑑補足)
オーダー(『図説西洋建築の歴史 美と空間の系譜』ぬきがき


karakusaライン

オーダー order とは

建築の構築的体系およびその秩序。
後には特に,古典建築様式における円柱の形式とそれに付随する構成の比例体系を指すようになる。


古代ギリシア思想においては,あらゆる自然の有機体と同様に,建築も自然の法則に従い,あるいはそれを模倣すべきものであった (アリストテレスのいう〈ミメーシス〉)。
したがって建築の各部は,人体がそうであるように,それぞれが独自の形態と役割を保ちつつ,調和 (シュンメトリア) のとれた全体を構成しなければならず,そのためには各部相互の関係,特に寸法的比例 (プロポーション,エウリュトミア) が重要であると考えられた。
彼らは建築の構成要素の中でも特に円柱を重視し,その柱身基部の半径を 1 単位とし,その倍数を用いて柱の高さや柱間寸法,その他各部の寸法を定めるという,ちょうど日本における木割術のような方式を創り出した。


karakusaライン

ギリシアの円柱

ギリシアの円柱形式には,
古い木造建築時代の形をとどめるといわれる重厚なドリス式doric order
小アジア起源の優雅なイオニア式ionic order
前 5 世紀ころに現れた繊細華麗なコリント式corinthian order の 3 種があり,
それぞれに特徴的な柱頭(キャピタル) と装飾細部をもっていた。


ギリシア人はこれらそれぞれの性格に見合った寸法比例を,さまざまな実験を経ながら定着させていき,前 4 世紀ころまでには,円柱の形式と柱径,それに柱間数を定めさえすれば,ほとんど自動的に神殿全体の形が構想できるほどになった。
もとよりこれらは完全に固定したわけではなく,地方ごとに少なからぬ差異もあったが,ある種の規範 (カノン) が存在するという共通の認識があった (ギリシア美術[建築])。


ローマの円柱

これらは古代ローマにも伝えられ,ローマ人はそこにさらに, エトルリア起源の簡素なトスカナ式tuscan order, イオニア式とコリント式を複合した豪華なコンポジット式composite order の二つを加え,またさきの 3 形式にも柱台を加えたり細部装飾を変更したりするなどの修正を加えた。


これらを〈オーダー〉の名のもとに建築の最高の規範にまで高めたのは, L.B.アルベルティ以後のルネサンス建築家たちであった。
アルベルティの《建築論》 (1483) ではまだオーダーの名称はなく,またトスカナ式をドリス式と同一視して円柱を 4 種としているが,比例はより厳密に,ピタゴラス的な調和平均の比例体系によって,建物全体にゆきわたるものとして定められていた。 オーダーの語を初めて円柱形式と結びつけ, 〈五つのオーダー〉としたのは,セルリオの《建築の一般規準》 (第 4 巻,1537) であったと見られる。

アルベルティ【Leon Battista AAlberti】(1404~1472) (kotobank)(Wikipedia)
セルリオ【Sebastiano Serlio】 1475‐1554 (kotobank)(Wikipedia)

これがさらにビニョーラにより洗練を加えられ, パラディオの《建築四書》 (1570) にいたって実用的な原理として定着した。
これ以後オーダーは,古典的建築教程の中心テーマとして権威づけられていくが, 18 世紀の新古典主義の理論家たちは,ローマ的なピラスターのような用法を排し,古代ギリシア風の構造的実体を伴う円柱形式の復活を主張し,古代ギリシアの神殿,なかでもアテナイのパルテノンをその最も完全な例として賛美し,近代の建築美学に大きな影響を与えた。

ビニョーラ【Giacomo Barozzi da Vignola】 1507‐73(kotobank)
パラディオ【Andrea Palladio】 1508‐80 (kotobank)

建築教程の中心としてのオーダーは, 19 世紀半ばのゴシック・リバイバルから 20 世紀の近代建築運動に至る間に否定されたが,建築全体の比例調和の意味でのオーダーは生き残り,近代主義の美学の中心となっていた。
特にが人体寸法に基づく寸法体系モデュロールを唱えたり,建築の工業化・標準化を進める規格寸法の体系が一般にモデュールの名で呼ばれているのは,そのあらわれと見ることができる。

by 福田 晴虔 平凡社世界大百科辞典


WEB検索

(Wikipedia)オーダー(Order)の項
[百科全書]第18巻に掲載された柱頭形状の説明図あり


 

karakusaライン

me 『図説西洋建築の歴史 美と空間の系譜』 (佐藤達生著 河出書房新社2005年刊)
⇒目次読書はこちらへ(建築-美と空間
オーダーについては、以下にぬきがき・引用 

karakusaライン

ギリシア建築の三つのオーダー

『図説西洋建築の歴史 美と空間の系譜』p35より

ギリシア本土で発明されたのは、ドリス式一種類だけで、紀元前7世紀のころとされる(P35)

イアニア式オーダーとコリント式オーダーの違いは、基本的には柱頭だけである(以下はドリス式とコリント式を比較する)

オーダーは、円柱(コラム)とエンタプラチュアと呼ばれる水平帯からなる

円柱は、建物全体が乗る基壇の『床面(スタイロべート)から立ち上がる。
ドリス式の円柱は柱礎(ベース)をもたない。イオニア式では、柱身(シャフト)とスタイロべ―トの間に、柱礎(ベース)が挿入される

柱身(シャフト)はエンタシスと呼ばれるわずかなふくらみをもち、上部に行くほど細くなる。イオニア式の柱身(シャフト)はドリス式より細ンで、エンタシスもかすかである。

柱身(シャフト)の表面には丸底の溝彫り(フルート)が施される。

ドリス式では、通常20本の浅い水濠があり、溝彫りと溝彫りは稜線を形成して接する。 イオニア式では、通常24本の浅い水濠があり、溝彫りと溝彫りの間には平縁を残す。

エンタプラチアは三層からなる。
下から、梁の役割をもつアーキトレーヴ、装飾帯としてのフリーズ、屋根の軒にあたるコーニス

ドリス式のアーキトレーヴは、平滑、 イオニア式では、上下三層。
ドリス式のフリーズは縦溝の彫られたトリグリフと呼ばれる部分と、浮き彫りにの施されるメトープと呼ばれる部分が交互に並ぶ。
イオニア式では、トリグリフが無く、浮き彫りの層が水平に連続する。


オーダーと調和

比例的統一を作りだすために、ギリシア人はモドゥルスと呼ばれる基準単位を用いた。
柱身(シャフトの底部の直径を1モドゥルスとして、建物各部の寸法はその整数倍あるいは分数倍とする。

ドリス式円柱のスタイロベートから柱頭までの全高は、4~6と2分の1モドゥルス
イオニア式では、9モドゥルス
コリント式では10モドゥルスのプロポーションが標準

円柱配列
密柱式は、1と2分の1モドゥルス
疎柱式では、4モドゥルス
その他 集柱式=2モドゥルス、正柱式=2と4分の1、隔柱式=3モドゥルスなどの定式が用いられた

リファインメント(視覚的矯正)

スタイロベートの中央分をわずかに盛り上がるように湾曲させた
円柱の内転び
・・ 完全に垂直な円柱は外側に傾斜して見えるので、そのような錯覚を矯正するための調整が行われた、と説明されることが多い ⇒力強さの強調、安定感を与えるための工夫


オーダーの擬人化

「人間の力強い立ち姿」


ギリシア人は、
オーダーを通して、建築表現の普遍性を追求した

ローマ人は、
オーダーを用いて、建築表現の多様性を追求した

『図説西洋建築の歴史 美と空間の系譜』(p44)

以下、ロ-マの建築
・・オーダーの装飾化へ

柱頭芸術:円柱フェチ 円柱 
建築-美と空間 ギリシア建築のオーダー、ローマ建築のオーダー
仏蘭西の建築美仏蘭西のゴシック建築
大聖堂オ―タン大聖堂
プロヴァンスの修道院   プレ・ロマネスク
建築家(ウィトルウィクス ブルネレスキ  アルベルティ)
ニースの近現代芸術 映画の発明(ルミエール兄弟) へ
神殿
現代のニューヨークの大聖堂の柱頭
芸術学史美学のエッセンス芸術の体系的分類

△PageTop


INDEX アカンサス ツタ ロータス ブドウ ボタン ナツメヤシ

唐草図鑑ロゴ

唐草図鑑
目次
円柱
アカンサス文様
文様の根源
聖樹聖獣文様
文献
用語
MAIL
サイトマップ