唐草図鑑

宝相華文

me奈良時代の美術、天平文様について、正倉院宝物関連用語でも少し見たが、まず、 百科事典からの唐草文様の概説から以下再掲。


宝相華文 ほうそうげもん

花唐草

中国,唐代の唐草文様のうち,あたかも花を思わせるような豊麗な形のものを一般に宝相華文様と呼んでいる。 〈ほっそうげもん〉ともいう。しかしどのような形式の唐草を宝相華と名付けるかについては,はっきりと規定されてはいない。またその起源も定説はないが,実際に宝相華という花があってそれを文様化したというよりは,唐代の意匠家がパルメット唐草をその時代にふさわしく花のイメージをもって変えたものとみられる。そのイメージの中にはボタン (牡丹) やシャクヤク (芍薬),フヨウ (芙蓉) などがあったと思われる。もっとも宋代の書物は実際に宝相華という花があったことを記しているが,唐代にあったかどうかは不明である。宝相華文様ということばが唐代すでに使用されていたかどうかもわからない。いずれにせよ盛唐時代にはこうした花唐草の類が好んで描かれた。西安碑林にある大智禅師碑側の浮彫は代表的な唐代の花唐草で,花弁は幾重にも重なり先端はふくらみをもって外側へ巻きこまれている。ちょうど開花しきった花のように成熟した曲線を描いている。このような花の中には果実のようなものが包みこまれていることもあり,ブドウ (葡萄) やザクロ (石榴) のイメージがこめられていたことも考えられる。また花弁や葉の巻きこみや反転などには雲文のわきあがるさまからの影響もみられる。唐代の石碑碑側や墓詩蓋,あるいは皇帝の墳墓にも随所にこの文様がみられ,仏教美術と無関係ではないことを物語っている。
唐代の文様はそのまま日本の天平時代に輸入され,正倉院宝物にも〈香印坐〉と呼ばれる台座の蓮弁の文様など,数多くこの花唐草がみられる。多くは繧戚(うんげん) 彩色が施され,立体的な感じを受ける。金工品や漆芸品においては,おそらく技巧上の特質からこの文様は少し固い感じがする。西安何家村出土の唐代の金銀器の中には花唐草のモティーフを六つないし八つ輪つなぎ風にならべて蓮弁を正面から見たような形にしているものがある。花弁の間をさらに花弁で埋めて装飾面いっぱいに花唐草の輪をひろげていく。新羅の柿には 8 弁の華麗な文様がある。 正倉院の錦や氈などの染色品にも同様の文様を繧繝に染めたものが多く残され,また漆器には銀平脱 (へいだつ) によるきわめて精巧な同種の文様がみられる。
長田 玲子(平凡社世界大百科事典)

meここで、新潮世界美術辞典から以下引用。

宝相華

東洋の植物系文様の一種。
牡丹の木のような形のもの、牡丹の花と蓮華を融合させたような豊麗な形のもの、四弁花の簡素な形のものなどのほか、それらを唐草風に仕立てたものなどもあり種類も多く複雑である。
仏桑華(ぶっそうげ アオイ科の植物で、原産地はインド、日本では槿(むくげ)と呼ばれる)や牡丹に発するとの説もあるが、一つのモティーフから写生的にできたものではなく、いろいろな花や葉を総合的に構成して作り上げた空想的な花文様で、花形、葉形のほか豊穣な実を備えるものもある。
おそらくササン朝ペルシアで植物文との関連により一つの形ができ、中国で隋唐時代に牡丹を主としたものや、インドの仏教美術系の蓮華が融合されたと思われる華麗なものが出現し、日本ではそれらを受けて独特の豊麗な花を咲かせる一方、簡素化して純日本的なものも作り上げた。
薬師寺東塔や唐招提寺の金堂の装飾、または法隆寺の弥勒像光背などに花枝風のものが見られ、正倉院宝物には五絃琵琶の螺鈿文など豊麗なものがいろいろある。
和風の簡素なものは、醍醐寺五重塔の装飾、仁和寺の蒔絵宝珠箱醍醐寺の如意の毛彫文、延暦寺の仏器具や装飾経など、平安時代を中心に盛んに用いられた。
(新潮世界美術辞典)

me以上、新潮世界美術辞典で例示されているものは8例あるが、検索すると・・・
1:花枝風のもの
薬師寺東塔の装飾 (*必見サイト日本仏堂の建築彩画史by鈴木充
唐招提寺の金堂の装飾(国宝 
法隆寺の弥勒像光背(?釈迦如来?不明
2:豊麗なもの
正倉院宝物 五絃琵琶の螺鈿文(下記へ)
3:日本的で簡素なもの
醍醐寺五重塔の装飾(国宝 *公式サイトで
仁和寺の蒔絵宝珠箱(国宝 京都国膣博物館寄託
醍醐寺の如意の毛彫文
延暦寺の仏器具や装飾経


螺鈿紫檀五絃琵琶(正倉院模造)
画像提供:東京国立博物館https://www.tnm.jp/

団華(団花)文(だんかもん)

団華文:団花文ともかく
中国、唐代に流行した丸い花形の文様。西アジア系のロゼットを由来とする花形を円形内に複雑に表したものを文様単位とする。元来は染織意匠であったらしいが、金工や象嵌にも応用され、日本の奈良時代にもみられる。なお、唐鏡の一種に、鏡背の内区に6個ほどのこの意匠を抽出した団華文鏡がある・・新潮世界美術辞典

サントリー美術館の「王朝の文様―天平・平安の花文様とその流れ―」展 (2003年)

WEBにある論考 対葉花文について:二枚の葉を向き合わせたような形を持つところに特徴がある花形

根津美術館蔵鏡 (村上コレクション鏡)Ancient Mirror Gallery https://www.murakami-kaimeido.co.jp/

https://ci.nii.ac.jp/ [PDF] 隋唐鏡の二・三の問題について 西村俊範

meここで「日本中国の文様辞典」視覚デザイン研究所 2000)を参照するのだが、「宝相華は牡丹を中心とした花の美しい要素だけを取り出して作った空想の花である」そのほか「仏教装飾に多くみられるように、もとは仏の功徳を宝の相と見立てて花とした吉祥思想から来ているという」・・とある

唐代の装飾に数多く登場するが、その形式もいろいろで、団華や唐花と呼ばれるものとも区別がつけにくい。
明以降には陶磁の絵付けの唐草文様として頻繁に使われる。


「三彩宝相華文三足盤」 中国・唐時代(重要文化財)
8世紀 高8.0cm径37.5cm 永青文庫蔵
https://www.eiseibunko.com/end_exhibition/2009.html


「銀鍍金飛獅子宝相華文」 唐 陝西 歴史博物館 https://www.1wwtx.com/pind/30683/

Bottle, Cizhou ware, Henan province, China, Northern Song dynasty, mid-10th-11th century AD, stoneware with white slip under transparent colorless glaze - Freer Gallery of Art - DSC05565
白掻落し唐花文長頸瓶 10世紀 磁州窯 フリーア美術館
Bottle, Cizhou ware, Henan province, China, Northern Song dynasty, mid-10th-11th century AD, stoneware with white slip under transparent colorless glaze
- Freer Gallery of Art

綾地花鳥文様刺繍袋https://abc0120.net/words03/abc2009121403.html

△ PageTop

四天王像の天平文様仏教美術:四天王像


唐草図鑑ロゴ
唐草図鑑
唐草目次
文様の根源
聖樹聖獣文様
文献
用語
MAIL
サイトマップ
唐草図鑑
rssfeed