唐草図鑑
聖樹聖獣文様

鶴岡真弓さんを読む

唐草とともにある聖獣

「阿修羅のジュエリー」を読む

2009-04-06 阿修羅というと今まで思い浮かべたのは「おれは一人の修羅なのだ」という宮沢賢治の詩。そして、萩尾望都の漫画。そこに今度、鶴岡真弓さんのこの本のイメージが加わります
仏教的意匠の宝相華がデザインされた緑色のスカート=裙(くん)
ところで今年は興福寺の阿修羅を360度眺められたわけですが、 『阿修羅のジュエリー』という本が: 2009/03/28刊 (鶴岡真弓著 理論社)。
共感できる美の力の話でした。 阿修羅の装飾美。ジュエリーは金色。花の首飾りに、(くん)という巻きスカートには相華文様が。 池澤夏樹が「宗教はどこでも官能の魅力で信徒を誘う」と。(大英博物館科からの13の旅)それなのに、中国を通って日本にきたインドの仏教は、仏像のブレスレットやアンクレットなど装身具が消えた(髪飾りだけ)ということを言っていた。枯れてかしこまったイメージか。とにかく日本人はことし 阿修羅の身に着けていたジュエリーに驚いたのである。

興福寺の宝相華の手ぬぐいがこちらで見られます→ 奈良観光


上野(東京国立博物館 平成館)で「国宝阿修羅展」開催中(主催 東京国立博物館、法相宗大本山興福寺、朝日新聞社、テレビ朝日 後援 文化庁、平城遷都1300年記念事業協会)

https://atxfushigi.exblog.jp/11657851/図録からの写真あり
https://pontanikki.exblog.jp/10145329/

後ろ姿のフィギュア


内容(「BOOK」データベースより)
神秘の国宝「阿修羅」。 人気最高のその仏像なら、だれもがよく知っている。
しかし、そこには見逃されてきた「ジュエリー」の世界があった。「装飾の魂」があった!
よく見れば、阿修羅像は、「金色の胸飾り」に「花柄の巻きスカート」をはじめ、1300年前の国際的ファッションをまとう、きらきらしい鬼神でもあるのだ。 本書は、仏像から聖母マリア、ルネサンスの貴婦人、近代名画のサロメ、シュリーマン発見の財宝などを東西に訪ねて、聖なるフィギュアを飾った、ジュエリーから携帯ストラップまでを、豊富なカラー図版や楽しいイラストとともに、読み解きます。
これまでのシルク・ロードを超え、日本、西域、インド、ペルシア、トルコ、イタリア・・・筆者が踏破した「ジュエリー・ロード」を旅しながら、宝石と装飾から発見される、常識をくつがえす魂の文明史!
<目次>
キラキラへのイントロダクション
「輝き」をデザインできる人間の力
第1章 阿修羅ジュエリーの発見 「飾る」デザイン力
第2章 シルクロードからジュエリーロードへ 宝石の道と王妃たち
第3章 「花」と「星」のアシュラ ペルシアから奈良へ
第4章 マリア様と貴婦人の真珠の髪飾り イタリア・ルネサンスと東方貿易
第5章 サロメと仏像のストラップ 祈りのジュエリー
結びのことば さらなる旅に向かって

裏表紙:ラヴェンナのユスティニアス皇帝の妃、テオドラのモザイク画のイラスト The mosaic of Empress Theodora(@Ravenna, Italy)https://4travel.jp/

△ PageTop

鶴岡氏自筆のイラスト
https://www2.tamabi.ac.jp/cgi-bin/iaa/article.php?id=148にあり


装飾文化の観点から言えば、現代人にとって「光」とは、自然からのもの(つまり太陽の光)であれ人工の光であれ それらは「物理的」な光であるとしか見ていません。しかしついこの間までの人間社会では 戦争や疫病などで 人々が苦しめられたくさんのいのちを落としてきました。その時代には、「光」とは、祈りや、希望を、意味していた。祈りや希望や生命の、たしかな象徴でした。
仏像が身に着けている宝飾とは、贅沢品ではなく、そうした「祈りや希望や生命としての光」をデザインしたものです。仏像が、阿修羅が、ジュエリーを身につけているのは人びとに、まことの光をもたらしたいと願うからです。だから宗教美術には、かならずステンドグラスでもキャンドルでも灯明でも「光」がそこに表現されねばならない。阿修羅のジュエリーは、その代表的な傑作といえます。

戦いの神(悪神)であった阿修羅は、帝釈天との戦いに敗れ、釈尊の話を聞いて戦うことの虚しさを学ぶ。つまり阿修羅は己を省みて善神へと変わった神である。悪いと思えば悔いて考えを改め、光をまとう神へと昇華した。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/508?page=3(西山厚・奈良国立博物館学芸部長)

△ PageTop


Wikipedia


阿修羅の表情

阿修羅の魅力はもちろん第一に表情である・・
2009-11-09のブログより以下転記
NHKハイビジョンで 9時から10時半まで、 阿修羅のことをやっていて(再放送) これがやっぱり凄かった。
造仏にあたった光明皇后が帰依した「金光明最勝王経」の背景
興福寺の西金堂に 釈迦を中心に 十大弟子[10人の釈迦の弟子]と八部衆[神様を守る8人]がいて、 (興福寺曼陀羅図)
釈迦の足元でバラモン((僧侶)老人)が金鼓を打ち 一人一人が その音に聞き入っている表情なのだという。
https://www.kohfukuji.com/property/cultural/061.html
共通するのが眉をひそめる表情とかどこか遠くを見つめる表情とか、そういった 「懺悔」の表情であると。 懺悔=お経を聞きながら罪を悔い改める (金光明最勝王経)
なるほどそれで光明皇后というんですか
形としては 特徴的なのが膨らんだ下まぶたで …涙をためているかのよう…と そしてわずかにもり上がる眉…ということですが、 その前に 顔学の原島博さんの分析がありました。
左の目じりをあげ唇をかみしめる幼い阿修羅(悔しい、反抗している) 右のうつむき遠くを見つめる阿修羅(悩んでいる)・・・
非常にわかりやすかった

鶴岡真弓さんの本を読む件 。
この本は「装飾」から仏像を読みとく小著です。
装飾デザイン史 ⇒『装飾の美術文明史』
『京都異国散歩』(四天王の鎧の獅噛)

△ PageTop

阿修羅像
興福寺参道にて 2007年11月5日 (クリックで1024pxに拡大)


2010-10- 01のブログより転記
奈良市内の世界遺産 興福寺
今度 興福寺の国宝館の展示法がかわったっというので、阿修羅像も、東京でのようにぐるっと後ろも見られる展示になっているのかと思いましたら、ちがいました・・

中金堂を作っていました
(木の柱) 10月に立柱式を行い、完成は平成27年(2015)の予定だそう。(60億円かかるそう)

2010年=平安遷都1300年祭

△ PageTop

八部衆像 阿修羅/沙羯羅/五部浄/乾闥婆/緊那羅/畢婆迦羅/鳩槃茶/迦楼羅


https://www.kohfukuji.com/property/cultural/015.html
興福寺の八部衆

八部衆は古代インドの異教の神々が仏教の守護神として受け入れられたものです 守護神としての性格上阿修羅像を除いて武装しています

阿阿修羅(あしゅら)
インドでは熱さを招き、大地を干上がらせる太陽神として 常にインドラ(帝釈天)と戦う悪の戦闘神とでした 仏教では釈迦の教えに触れた守護神と説かれ この像は三面六臂の美しい青年相として表現されています

沙羯羅(さから)
法華経八部衆の「龍」に相当し、龍宮に住み、雨を呼ぶ魔力を持つ 像は頭に蛇を巻き、その頭上で蛇頭を立てる 左を向き、少年の顔に表されています

鳩槃荼(くばんだ)
法華経八部衆の「夜叉」に相当します
死者のたましいを吸う悪鬼で人を苦しめる神、財宝神毘沙門天の家来、南方守護神増長天の家来ともされます 像は正面を向き、炎髪(えんぱつ)、口を開き歯をのぞかせます

乾闥婆(けんだつば)
帝釈天宮で簫(しょう)を吹き、音楽を流し諸神を供養する 天界の神酒ソーマの番人、東方守護神持国天の家来ともされます
像は正面を向き、頭上に獅子の冠をかぶり、目を閉じています

迦楼羅(かるら)
インド神話上の巨鳥で、ビシュヌ神が乗る鳥・金翅鳥(こんじちょう)です 請雨、止風雨、家内安全等の修法の際にこの神を祀ります 像は鳥頭人身で、左を向き、肩にスカーフを巻いています

緊那羅(きんなら)
財宝神毘沙門天の家来、帝釈天宮の音楽神ともされます
「何か(kim)人(nara)」の意味で、人なりや何なりやで半神とされる 像はやや左を向き、頭上の正面に1本のを持ち、額には縦に1目を置き、3目です

畢婆迦羅(ひばから)」
法華経八部衆の「摩羅伽(まごらか)」に相当します
大蛇ニシキヘビを神格化した音楽をつかさどる神で、横笛を吹き諸神を供養します 像は正面を見て、口や顎に髭をたくわえます

五部浄(ごぶじょう)
八部衆の「天」に相当します
興福寺では八部衆の最初にこの神を置くことによって「天部」像を総称します 像は胸から下を失っており、全容は不明 頭上には陸で最大の動物である象の冠をかぶり、正面を凝視します


奈良は秋の正倉院展


シルクロードの到着点

△ PageTop



獅子紋章風
聖樹聖獣文様
聖獣概観
生命の木
 獅子
唐草目次
文様の根源
文献
用語
サイトマップ
唐草図鑑